みんな大好き!焼き鳥の歴史

私たち焼鳥 鶏囲夢は福岡県筑紫野市にある居酒屋です。
私たちのお店で人気なのはズバリ焼き鳥です。
大人から子供まで幅広い年代に楽しまれている焼き鳥はタレで食べるか塩で食べるか、また部位によっても様々な味わいが楽しめるなど自分で好みを選択できる楽しさが人気の秘訣なのではないでしょうか。
そんな多くの方に愛されている焼き鳥ですが、その歴史は意外に古くなんと平安時代まで遡ると考えられています。
当時は家畜として飼育されている鳥類を食すことは禁じられていたため、主にすずめなどの野鳥をお祈りの際に儀式的に食すというのが中流だったと考えられています。
江戸時代に入ると文献の中でも鶏肉を串にさせて食べる調理法が紹介されており、同時に甘辛いタレの存在も確認されております。
この頃はにわとりを食しているのではなく、きじなどの野鳥を食べていたそうです。
その後、明治時代には屋台で焼き鳥が販売されるようになり、昭和の中頃になるとブロイラーの普及により大衆料理として広く広まることになりました。
このように歴史も古く多くの方に愛されてきた焼き鳥食したい方は是非、私たちにお問い合わせください。
みなさまからのお問い合わせをお待ちしております。